働き方を選ぶうえで、多くの人が気にしているのが「年収の壁」です。
中でも検索が多い「106万円の壁 130万円の壁 違い」は、社会保険や扶養、税金といった制度に大きく関係します。
本記事では、106万の壁とは何か、そして130万の壁とは何を意味するのかを、はじめての方にもわかりやすく解説します。
また、意外と混同されやすい106万の壁と103万の壁の違いについても明確に整理し、それぞれの制度がもたらす影響を丁寧に解説します。
「106万の壁がなくなるのはいつか」「130万の壁がなくなるのはいつか」といった今後の制度変更に関する最新情報も取り上げています。
103万の壁・106万の壁・130万の壁の違いを整理し、損をしない働き方を見つけたい方に、ぜひ読んでいただきたい内容です。
ポイント
・106万円の壁と130万円の壁が生じる条件
・税金・社会保険・扶養の各制度における影響の違い
・壁を超えた場合の手取りや保険料への影響
・今後の制度変更による見直し時期や注意
この記事の目次
106万円の壁と130万円の壁の違いをわかりやすく解説
メモ
・106万の壁とは?加入条件と影響を確認
・130万の壁とは?扶養と手取りの関係
・106万の壁と103万の壁の違いは?
・うっかり106万円の壁を超えてしまったらどうなる?
106万の壁とは?加入条件と影響を確認
106万の壁とは、パートタイマーやアルバイトなどの短時間労働者が社会保険に加入するかどうかを左右する年収の基準です。
具体的には、年収が106万円を超えた場合、一定の条件を満たすと健康保険や厚生年金といった社会保険への加入が義務付けられます。
この壁が発生するのは、以下の条件をすべて満たしたときです。
1つ目は、勤務先の従業員数が51人以上であること。
2つ目は、週の所定労働時間が20時間以上であること。
3つ目は、賃金が月額88,000円以上。
4つ目は、雇用期間が2カ月を超える見込みであること。
5つ目は、学生ではないことです。
この壁の存在によって、働く側は「年収を106万円未満に抑えよう」と就業調整をする傾向があります。
なぜなら、社会保険料が発生することで手取り額が大幅に減る可能性があるためです。
たとえば、年収105万円なら手取りは103万円ほどになるのに対し、106万円を超えると社会保険料の負担によって手取りが90万円前後に減るケースもあります。
このような影響から、106万の壁は「損をしないための働き方」を考える上で重要な判断材料とされています。
ただし、社会保険に加入することで将来的には年金や医療保障が手厚くなるというメリットもあります。
現在の負担だけでなく、将来の保障まで視野に入れて働き方を見直すことが大切です。
130万の壁とは?扶養と手取りの関係
130万の壁とは、配偶者の扶養に入っているパートやアルバイトが、その扶養から外れるかどうかの判断基準となる年収ラインのことです。
このラインを超えると、自身で国民健康保険や国民年金に加入する必要があり、保険料の自己負担が発生します。
具体的には、年間収入が130万円未満であれば、配偶者の扶養に入ることができ、健康保険料や年金保険料を支払わずに社会保険に加入できます。

一方で、年収が130万円を超えると扶養から外れることになり、保険料を全額自分で支払う必要があります。
例えば、東京都内に住んでいる場合、年間で約30万円前後の社会保険料がかかることもあり、手取りが大きく減ってしまいます。
この影響により、多くの人が「130万円を超えないようにしよう」と労働時間やシフトを調整する傾向があります。
企業側としても、パートの人員が思うように確保できず、特に繁忙期には人手不足に悩まされることがあります。
なお、厚生労働省は2023年から、短期的に130万円を超えても条件を満たせば2年間は扶養を継続できる制度を導入しました。
ただし、これは一時的な措置であり、恒久的に扶養内でいられるわけではありません。
106万の壁、130万の壁で超過しても2年までは扶養に止まれる措置、なんか自分達が主導したみたいに言ってるけど、何もしてないですよね?いい加減したらどうですか?
— 路傍の石 (@roadsidestone1) December 10, 2024
つまり、130万円の壁は家計の負担やライフプランに大きく影響する重要なラインであるため、事前に仕組みを理解して、適切な働き方を選ぶことが求められます。
106万の壁と103万の壁の違いは?
106万円の壁と103万円の壁は、どちらも年収に関する基準ですが、影響する内容が異なります。

103万円の壁
まず103万円の壁について説明します。
これは所得税の課税対象になるかどうかの基準です。
パートやアルバイトの方が年収103万円以内であれば、所得税が発生せず、配偶者の扶養控除を受けることも可能です。
ただし、これは所得税の計算上の基準であるため、住民税や社会保険の条件とは直接関係しません。
106万円の壁
一方、106万円の壁は、社会保険の加入が義務付けられるラインです。
具体的には、週20時間以上の労働や、2カ月を超える雇用の見込みがあり、かつ月収88,000円以上(年収約106万円)であれば、厚生年金と健康保険への加入が必要になります。
このように、103万円の壁は「税金がかかるかどうか」、106万円の壁は「社会保険料を払うかどうか」という性質の違いがあります。
特に扶養内で働きたい方にとっては、どちらの基準にも気をつける必要があります。
うっかり106万円の壁を超えてしまったらどうなる?
106万円の壁をうっかり超えてしまった場合、最も大きな影響は「社会保険への強制加入」です。
これにより、厚生年金と健康保険の保険料の支払いが発生し、手取り収入が大きく減少する可能性があります。

例えば、月収88,000円で東京都在住の30歳の方の場合、月に約1万2千円ほどが保険料として差し引かれることになります。
結果として、年収106万円をわずかに超えても、年収100万円未満の手取りになってしまうケースもあります。

これにより、配偶者の配偶者控除や特別控除の対象外になることもあるため、世帯全体での税負担にも影響を与えます。
とはいえ、保険に加入することで将来的な年金額が増えたり、病気や出産時の手当が受けられるといったメリットもあります。
もし想定外に壁を超えてしまった場合は、勤務先の担当者と相談し、今後の働き方や社会保険の扱いについて確認しておくことが重要です。
106万円の壁と130万円の壁の違いと制度の見直し動向
メモ
・106万の壁がなくなるのはいつから?
・130万の壁がなくなるのはいつから?
・103万の壁・106万の壁・130万の壁の違いを整理
106万の壁がなくなるのはいつから?
106万円の壁が撤廃される予定は、2026年10月とされています。
この制度変更により、年収106万円を超えたことによる社会保険の加入義務が緩和されます。
従来、パートやアルバイトの方が年収106万円を超えると、勤務先の従業員数など一定の条件を満たした場合に社会保険に加入しなければなりませんでした。
特に、「月額賃金が88,000円以上」という要件は、最低賃金の上昇とともに多くの人に該当するようになり、働き方の制限につながっていました。
この点を踏まえて、政府は賃金基準の撤廃を進めています。
つまり、2026年10月以降は「賃金が月額88,000円以上かどうか」で社会保険加入を判断するのではなく、主に労働時間(週20時間以上)や雇用期間などで適用を決める方向に見直されるのです。
すげえな。106万円の壁撤廃って本来は扶養控除可能額を引き上げろって話だったのに扶養控除失くすって話にすり替わってんのか。国民民主が転けた瞬間これだよ。やっぱ自民党あかんわ。
— RYV (@e6Ece1sFhbHoWfq) May 17, 2025
「 103万円の壁 」は、話題になってたけど
結局1人年2万円程度の減税で決着。今、しれっと通そうとしてる
厚生年金を拡大して「 年収106万円の壁 」を
撤廃することの方が、影響ははるかに大きくて
年収105万円の人は年15万円の負担増になる pic.twitter.com/hP9XPG3vee— てっぺい (@teppei_free) May 17, 2025
そのため、今後は「106万を超えると損をするかも」といった不安から働く時間を調整する必要が少なくなっていくと期待されます。
ただし、他の加入要件(労働時間や学生かどうかなど)は引き続き考慮されるため、制度の詳細を確認しながら働くことが重要です。
130万の壁がなくなるのはいつから?
130万円の壁に関しては、完全に撤廃される予定は今のところ発表されていません。
しかし、制度の柔軟化はすでに始まっており、2023年10月からは「一時的に130万円を超えても最大2年間は扶養のままでいられる」という新たな対応策が導入されています。

企業側がその理由を証明できれば、被扶養者は引き続き扶養内と認定され、社会保険料を自己負担せずに済みます。

あくまで「一時的な超過」であることが前提です。
さらに、この対応が認められるのは原則2年までであり、それ以降も収入が高いままであれば、扶養から外れて社会保険への加入が必要になります。
このような制度の見直しにより、130万円を超えることを必要以上に心配せずに働きやすくなったのは事実です。
本当は130万の壁を撤廃して、皆が普通に働いて厚生年金に加入できた方が良いです。
国民年金 満額で月額 約66,000円/年額 約79万円
厚生年金(含む基礎年金) 満額で約211,000円 年約253万円です。
— TTATTjw (@TjwTtat) May 16, 2025
撤廃して欲しいのは130万の壁なのに…
賃金上がっても扶養控除の上限額が130万のままだから、本当は(額内で)もっと働きたい人も調整して休んだりしてるのに…最低賃金上げるなら扶養控除の上限も上げて欲しいという話— ≠廾¬″口宀 (@YokoKisa) May 16, 2025
しかし、完全な撤廃ではないため、引き続き収入と就業形態のバランスに注意しながら働く必要があります。
今後もさらなる改革があるかどうか、最新の情報に目を向けておきましょう。
103万の壁・106万の壁・130万の壁の違いを整理
「年収の壁」とは、収入が一定の金額を超えることで、税金や社会保険料などの負担が発生し、手取り額に大きな影響を及ぼすラインのことを指します。
中でも多くの人が気にするのが、103万・106万・130万の3つの壁です。
それぞれの違いを明確に理解することが、損を避けるための第一歩です。
103万円の壁

パートやアルバイトで働く人が、年収103万円を超えると、本人に所得税が課税されるようになります。
103万の壁の引き上げ案はお亡くなりになって、106万の壁が撤廃されて地獄になるの草
— きぐまさ (@kigumasa01) May 17, 2025
いつも貴重なお話ありがとうございます。パートの主婦です。壁の本丸は税金では健康保険や年金です。最低賃金が上がり103万なぞあっという間に超えます。もっと働きたい人は多いのに、なんの為に働くかわからなくなります。
— にっぽんチャチャチャ (@jM20VvuBZE7wCD9) May 17, 2025
また、配偶者の所得控除(配偶者控除)が適用されなくなるため、配偶者側の税負担も増えることがあります。
106万円の壁
次に「106万円の壁」は、社会保険(健康保険・厚生年金)への加入義務に関係します。
条件を満たす場合、社会保険料を自己負担することになり、手取りが大きく減る可能性があります。
130万円の壁
そして「130万円の壁」は、扶養から外れるラインです。
該当する場合、扶養から外れ、自身で国民健康保険や国民年金などに加入しなければならなくなります。
保険料が全額自己負担になるため、実質的な負担はさらに大きくなります。
このように、3つの壁はそれぞれ異なる制度に基づいており、税金・社会保険・扶養と影響範囲も異なります。
106万円の壁と130万円の壁の違いを整理して理解しよう
-
106万円の壁は社会保険加入の基準となる年収ライン
-
130万円の壁は配偶者の扶養から外れるかの判断基準
-
106万円を超えると厚生年金と健康保険への加入が必要
-
130万円を超えると国民年金と国民健康保険に自分で加入
-
106万円の壁は週20時間以上勤務など複数条件がある
-
130万円の壁は年収だけで判断されるためわかりやすい
-
103万円の壁は所得税が発生するかのライン
-
106万円の壁では手取りが大きく減る可能性がある
-
130万円を超えると保険料の全額負担が発生する
-
106万円の壁は2026年10月から賃金要件が撤廃予定
-
130万円の壁は2023年から一時的に超えても2年間は扶養可
-
うっかり106万円を超えると扶養控除にも影響が出る
-
社会保険に加入すると将来の保障が手厚くなる
-
働き方を調整すれば壁の影響を最小限にできる
-
制度の変更動向を把握することが賢い就業戦略につながる