本記事はプロモーションが含まれています 経済・話題

暗号資産ETF:日本の現状と2025年以降の注目ポイント

2024年以降、アメリカをはじめとする各国でビットコインETFやイーサリアムETFの承認が相次ぎ、注目を集めています。

しかし、「暗号資産 ETF 日本」で検索する多くの方が気になるのは、日本でもこうしたETFがいつ承認されるのか、そして日本で買えるようになる?という点ではないでしょうか。

現在、金融庁や政府、自民党による官民の取り組みが進められており、制度改正に向けた議論が本格化しています。

一方で、現時点では楽天証券やSBI証券など大手証券会社でも取扱いはなく、「どこで買えるのか」という疑問を持つ人も少なくありません。

本記事では、日本における暗号資産ETFの最新動向と今後の展望、さらに海外ETFを含めたおすすめ商品などについても詳しく解説していきます。

日本での投資解禁が近づく中、いま知っておきたい情報をまとめました。

ポイント

・日本で暗号資産ETFが買えない理由と現行法の制約
・国内での制度整備や承認に向けた官民の動き
・楽天証券やSBI証券など国内証券会社の対応状況
・現時点で購入可能な海外ビットコインETFの選び方

暗号資産etf:日本の現状と今後の動き

メモ

・暗号資産 etf 日本
・日本で買えるようになる?
・いつ承認されるのか
・国内組成に向けた官民の取り組み

日本で買えるようになる?

ビットコインETFが日本で買えるようになるには、法制度の見直しが必要です。

現在のところ、国内では暗号資産を投資対象とするETFの取り扱いは認められていません。

これは、投資信託の運用対象となる「特定資産」に暗号資産が含まれていないためです。

たとえば、米国で承認されたビットコインETFをそのまま日本で扱う場合でも、金融庁のガイドラインにより、国内の証券会社が販売・取扱いできない状況にあります。

一方で、政府や金融庁、民間企業の一部では制度整備を進める動きも始まっています。

自由民主党のホワイトペーパーや税制改正大綱では、ビットコインをはじめとした暗号資産のETF化や、それに伴う税制上の整備が検討されています。

このような政策の方向性から見れば、今後、制度改正によって日本でもビットコインETFが購入可能となる可能性は十分にあります。

ただし、現時点ではまだ実現しておらず、あくまで「将来的に可能性がある段階」であることを理解しておく必要があります。

したがって、現時点でビットコインETFを購入したい場合は、米国など海外市場を通じた投資を検討するしか方法はありません。

いつ承認されるのか

ビットコインETFが日本で正式に承認される時期については、明確な日程は発表されていません。

ただ、現在進行中の制度検討や政治的な動きから、2025年中にも一定の方向性が示される可能性が高まっています。

たとえば、2024年秋から金融庁が有識者による勉強会を開催しており、2025年6月までに制度検証の結果をまとめるとされています。

これは、ETFの承認に向けた重要なステップといえます。

また、同時に議論されているのが、暗号資産の一部を金融商品取引法上の「金融商品」として法的に位置づける案です。

これが実現すれば、投資信託の仕組みを使ったビットコインETFの国内組成が可能になります。

ただし、ETFが承認されるためには、投資家保護や税制、信託銀行の運用制限といった複数の課題もクリアしなければなりません。

仮に制度見直しが進んだとしても、実際に投資家が購入できるようになるには、さらに一定の時間がかかると考えられます。

したがって、「いつ承認されるのか」という問いに対しては、早ければ2025年中に方向性が固まり、2026年以降の実用化が現実的な見通しとなるでしょう。

国内組成に向けた官民の取り組み

日本では、暗号資産ETFの国内組成に向けた動きが官民の両方で進められています。

2025年現在、その取り組みはより具体性を帯び、制度整備に向けた議論が本格化しています。

政府側

まず政府側では、自由民主党が2024年に発表した「web3ホワイトペーパー2024」において、暗号資産ETFの組成に関する明確な提言がなされました。

その中では、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)といった主要な暗号資産を投資信託に組み込むことの是非について検討すべきとされており、加えて税制面でも分離課税の導入が望ましいとしています。

さらに、2025年に入り、金融庁は24年度金融行政方針の中で、暗号資産を含む新たな金融商品の制度整備を検討する方針を明言しました。

現在は、有識者による勉強会が進められており、6月までに一定の検証結果をまとめる予定とされています。

民間

一方、民間でも積極的な動きが見られます。

2024年には、証券会社、資産運用会社、信託銀行、税理士・弁護士などが集まり、「国内暗号資産ETF勉強会」が発足しました。

このグループは、暗号資産ETFの組成を可能とする制度改正に向けて、具体的な提言をとりまとめ、政府や関係機関に対して働きかけを行っています。

こうした官民の連携は、海外に比べて出遅れていた日本の制度整備を前進させるために不可欠です。

特に、2025年には税制改正大綱でも「暗号資産を金融商品として位置づける可能性」が明記され、実現に向けた期待が高まっています。

このように、国内での暗号資産ETFの実現に向けて、法律面・税制面・実務面の多角的な議論と調整が、2025年の現在も進行中です。

今後の制度変更や政令改正の動向が、国内組成の実現を大きく左右することになるでしょう。

暗号資産etfを日本で投資するには?

メモ

・ビットコインETFはどこで買えるのか
・楽天証券の対応は?
・SBIでの展開は?
・ビットコインETFのおすすめはどれか

ビットコインETFはどこで買えるのか

2025年現在、日本国内の証券会社ではビットコインETFを直接購入することはできません。

これは、日本の法制度上、暗号資産を投資対象とするETFの取り扱いがまだ認められていないためです。

一方で、アメリカをはじめとする海外市場ではすでに複数のビットコイン現物ETFが上場しており、米国の証券取引所を通じて購入が可能です。

例えば「IBIT(iシェアーズ・ビットコイン・トラスト)」や「FBTC(フィデリティ・ワイズ・オリジン・ビットコイン・ファンド)」といった銘柄が、2024年から取引されています。

ただし、これらの海外ETFを日本の個人投資家が購入するには、海外証券会社に直接口座を開設するか、取扱いを認められた日本の証券会社を通じて取引できる必要があります。

現状、そのような対応をしている国内証券会社はありません。

また、国内証券会社によっては、将来的な取り扱いを見据えて準備や検討を進めていることが公式に発表されています。

つまり、今のところは「買えない」が正解ですが、今後の法制度や税制の整備次第で、状況は変わっていく可能性があります。

楽天証券の対応は?

楽天証券では2025年5月時点で、ビットコインETFの取り扱いは行っていません。

理由は明確で、日本国内では暗号資産を直接の投資対象とするETFの取り扱いが法律上制限されているためです。

楽天証券も他の主要ネット証券と同様に、法令に基づく厳格な審査やリスク管理を行っており、暗号資産関連のETFについては「取扱不可銘柄」として公式に掲載されています。

これは、投資家の資産保護と、金融庁からの監督指針に基づいた慎重な対応の一環です。

SBIでの展開は?

SBI証券では、2025年5月時点においてビットコインETFの取り扱いは行われていません。

これは、日本国内の現行法制度において、暗号資産を直接の投資対象としたETFの販売が認められていないためです。

ただし、SBIグループとしては、暗号資産に対する取り組みには比較的前向きな姿勢を示しています。

例えば、SBI VCトレードでは暗号資産取引サービスを展開しており、ビットコインやイーサリアムを含む複数の銘柄が売買可能です。

これにより、グループ全体として仮想通貨市場の拡大に備えた基盤整備を進めていることがうかがえます。

また、政府・金融庁の議論状況にも注目が集まっています。

SBI証券を含む国内の主要証券会社は、2024年以降に始まった制度改正に関する勉強会や業界連携に積極的に参加しています。

そのため、制度整備が進んだタイミングで、SBI証券がビットコインETFの取り扱いを開始する可能性もゼロではありません。

今のところは「未展開」であるものの、今後の法改正の動向次第では状況が変わると考えられます。

口座を持っている方は、公式発表やIR情報を定期的に確認することをおすすめします。

ビットコインETFのおすすめはどれか

現在、日本の証券会社ではビットコインETFを直接購入できないため、あくまで「海外市場で取引可能なETF」という前提でおすすめを挙げる必要があります。

中でも注目されているのは、以下の3つの銘柄です。

IBIT

まず、「IBIT(iシェアーズ・ビットコイン・トラスト)」は、世界最大の資産運用会社であるブラックロックが提供しており、信頼性と流動性の面で非常に高い評価を得ています。

取引量も多く、透明性のある運用体制が特徴です。

FBTC

次に、「FBTC(フィデリティ・ワイズ・オリジン・ビットコイン・ファンド)」は、フィデリティが提供するETFで、長期運用を前提とした保守的な投資家にも向いています。

価格変動への備えや、リスク管理においても定評があります。

GBTC

そして、「GBTC(グレースケール・ビットコイン・トラスト)」は、ETFではなくトラスト形式で提供されていますが、上場以来の実績が長く、流動性が確保されている点で選ばれています。

ただし、純資産価値(NAV)との乖離が大きくなることもあり、その点には注意が必要です。

いずれのETFもアメリカの証券口座を通じて購入可能ですが、国内から投資する場合は為替リスクや税制の違いも考慮する必要があります。

目的に合った商品を選ぶことが重要です。

ビットコインETFに関心がある方は、各商品の運用レポートや手数料体系も比較しておくと良いでしょう。

暗号資産ETF:日本の現状と今後を整理する

  • 日本では暗号資産ETFの販売が現行法で認められていない

  • 投資信託の「特定資産」に暗号資産が含まれていない

  • 金融庁のガイドラインにより外国ETFの国内販売も制限されている

  • 自民党がホワイトペーパーで制度改正の必要性を提言している

  • 金融庁が2025年6月までに制度検証を進行中

  • 政府は暗号資産を金融商品として法的位置づけする案を検討中

  • 制度改正後も実際の投資解禁までには時間がかかる見通し

  • 海外市場では既にビットコイン現物ETFが複数上場している

  • 現在、日本の証券会社ではビットコインETFの購入ができない

  • 海外ETF購入には外国証券口座の開設が必要

  • 楽天証券では暗号資産ETFを「取扱不可銘柄」としている

  • SBIグループは暗号資産に前向きで、準備を進めている兆しがある

  • 国内勉強会や業界団体が制度改正に向けた提言をまとめている

  • おすすめのビットコインETFはIBIT、FBTC、GBTCなどが挙げられる

  • 投資家保護や税制面の整備も制度導入の鍵となっている

-経済・話題