仮想通貨に興味を持つ中で「ステーブルコインとは わかりやすく知りたい」と感じている方は多いはずです。
ステーブルコインは、価格の安定を目的として設計されたデジタル通貨であり、法定通貨や資産と連動することで、通常の暗号資産とは異なる役割を担っています。
本記事では、ステーブルコインの基本的な「種類」から「ビットコインとの違い」「暗号資産との違い」までを整理し、それぞれの「メリット」と「デメリット」についても具体的に解説します。
さらに、USDTやUSDCといった「主な銘柄」にも触れながら、初心者でもスムーズに理解できるよう構成しています。
ステーブルコインを正しく知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
ポイント
・ステーブルコインの目的や基本的な仕組み
・ステーブルコインの種類とそれぞれの特徴
・ビットコインや他の暗号資産との違い
・メリット・デメリットや代表的な銘柄情報
この記事の目次
ステーブルコインとは?わかりやすく解説する基本知識
メモ
・目的は何ですか?
・種類とその仕組み
・ビットコインとの違い
・暗号資産との違い
・日本での定義と規制
目的は何ですか?
ステーブルコインの目的は、価格変動が激しい暗号資産の中で、安定した価値のやり取りを実現することです。
言い換えれば、仮想通貨の「値動きが激しくて使いづらい」という課題を解決するために生まれた存在です。
通常の暗号資産は、日によって価格が大きく上下することが珍しくありません。
これでは、決済や資産の保存には向かず、日常的な利用が難しくなります。
ステーブルコインは、そうした状況を変えるために「法定通貨」や「資産」に価値を連動させ、安定性を持たせています。
例えば、米ドルに連動するステーブルコイン(USDCやUSDTなど)は、常に1ドル前後の価格を保つことを目指して設計されています。
これにより、暗号資産同士の取引や、ブロックチェーン上の決済がスムーズに行えるようになります。
このような安定した価格を持つことから、ユーザーは取引時の価格変動リスクを抑えながら、迅速かつ低コストな送金、資産の保管、スマートコントラクトの実行などを行うことが可能になります。
つまり、ステーブルコインは「価格の安定」という特徴を武器に、暗号資産の利用範囲を広げ、実用性を高めるために作られたものなのです。
種類とその仕組み
ステーブルコインには主に4つの種類があり、それぞれ安定性を保つための仕組みが異なります。
分類の基準は「どのような方法で価値を保っているか」です。
法定通貨担保型
1つ目は「法定通貨担保型」です。
これは米ドルや円といった法定通貨を裏付けとし、1コイン=1ドルなどの比率で運用されます。
例えば、USDCやUSDTが代表的です。
発行元は、実際の資産を銀行などに保管し、その分だけコインを発行します。
透明性を保つために、監査報告や資産状況を定期的に公開するケースもあります。
暗号資産担保型
2つ目は「暗号資産担保型」です。
こちらはイーサリアム(ETH)などの暗号資産を担保にし、スマートコントラクトによって自動的に価格安定を図る仕組みです。
有名な例としてDAIがあります。
このタイプは分散型であることが特徴で、中央の管理者が存在しません。
担保の価値が変動しやすいため、余分に担保を預ける必要があります。
コモディティ担保型
3つ目は「コモディティ担保型」です。
金や原油といった現物資産を裏付けとするタイプで、金価格と連動する「ジパングコイン(ZPG)」などが該当します。
現物資産の信頼性に基づいた安定性が特徴です。
ステーブルコインは価格が安定する暗号資産。主な種類は以下の3つ:
1.法定通貨担保型(USDT, USDC, TUSD)— 米ドルなどを担保
2.暗号資産担保型(DAI, sUSD)— ETHなどを担保
3.アルゴリズム型(FRAX, USDD)— 供給調整で価格維持ビットコイン(BTC)は価格変動の大きい暗号資産(仮想通貨)🤷♀️
— XDG🐉 (@xdgjp) March 7, 2025
無担保型
最後に「無担保型(アルゴリズム型)」があります。
これは、資産の裏付けを持たず、価格が上下した際にコインの供給量を自動調整する仕組みで価格安定を目指します。
代表例はAMPLなどです。
ただし、他のタイプと比べると仕組みが複雑で、安定性の信頼性が課題となることがあります。
このように、ステーブルコインはそれぞれ異なるアプローチで安定性を保っており、利用目的やユーザーのニーズに応じて使い分けられています。
ビットコインとの違いを整理
ステーブルコインとビットコインには明確な違いがあります。
最も大きな違いは「価格の安定性」と「目的」です。
ステーブルコイン
まず、ステーブルコインは価格が安定するように設計されています。
具体的には、米ドルや日本円、金などの現実の資産に価値を連動(ペッグ)させることで、価格が1ドル前後になるように保たれています。
そのため、送金や決済、DeFi(分散型金融)など、実用的な用途でよく使われます。
ビットコイン
一方で、ビットコインは価格が常に変動しています。
これは中央管理者がいない完全分散型の設計によるもので、世界中の需要と供給に応じて価格が上下します。
そのため、投資対象や価値の保存手段として注目されていますが、日常の決済手段として使うには不便な面があります。
発行の仕組み
また、発行の仕組みにも違いがあります。
ステーブルコインは民間企業や団体が発行し、裏付け資産やアルゴリズムで価格を調整しますが、ビットコインはあらかじめ発行上限(2,100万枚)が決められており、採掘(マイニング)によって徐々に新しいコインが供給される仕組みです。
つまり、ステーブルコインは「安定した通貨」として使われ、ビットコインは「変動する資産」として保有や投資に適しているという役割の違いがあります。
暗号資産との違いも比較
ステーブルコインと暗号資産(仮想通貨)は同じブロックチェーン上で動くデジタル資産ですが、性質と使い方に違いがあります。
ステーブルコイン
ステーブルコインは、あらかじめ定めた基準(主に法定通貨や資産)に価値を連動させることで、価格の変動を極力抑えることを目的としています。
例えば、USDTやJPYCなどは、それぞれ米ドルや日本円と1:1の比率を維持するように設計されており、支払い手段や送金、ブロックチェーンアプリでの利用がしやすいよう工夫されています。
暗号資産
一方で、暗号資産という用語はより広範な概念で、ステーブルコインもその一部に含まれます。
ビットコインやイーサリアムなど、価格が市場の需要と供給に応じて常に変動するものも暗号資産に該当します。
これらは、価格の上昇を狙った投資対象としての利用が一般的です。
法的な定義
さらに、法的な定義も日本では異なります。
2023年に施行された改正資金決済法では、法定通貨に連動するステーブルコインを「電子決済手段」と定義し、それ以外の仮想通貨を「暗号資産」と区別しています。
このように、ステーブルコインとその他の暗号資産は、同じデジタル資産でも目的や仕組み、法的位置づけが異なるため、それぞれの特性を理解したうえで使い分けることが大切です。
日本での定義と規制
日本においてステーブルコインは、他国と比較して明確かつ厳格な定義と規制のもとで扱われています。
特に2023年6月に施行された改正資金決済法によって、ステーブルコインの扱いが大きく変わりました。
電子決済手段
この法律では、ステーブルコインの中でも法定通貨に価格が連動しているものを「電子決済手段」と定義しています。
つまり、米ドルや日本円にペッグされているステーブルコインは、一般的な「暗号資産」とは区別されるようになったということです。
発行主体
また、発行主体についても制限が設けられました。
日本国内で電子決済手段型のステーブルコインを発行するためには、銀行、信託会社、あるいは資金移動業者のいずれかである必要があります。
ステーブルコイン解禁!
2023年6月1日の改正資金決済法により、ステーブルコインの国内発行が可能になりました。
ステーブルコインの存在が仮想通貨市場に大きな飛躍をもたらすきっかけとなるでしょう。
複数の日本の金融機関がステーブルコインの採用を始めることが予想されています。… pic.twitter.com/RiIHEOv2ff
— 伊藤 健次/Web3.0ジャーナリスト (@it0ken) June 1, 2023
これは、利用者保護やマネーロンダリング対策などを目的としたものです。
厳しい義務
さらに、発行者には裏付け資産の管理や利用者資産の分別管理、監査対応などの厳しい義務が課せられています。
こうした制度設計により、発行体の信頼性を担保し、ユーザーが安心して利用できる仕組みが整えられつつあります。
海外発行の場合
一方で、海外発行のステーブルコインは依然として「暗号資産」として扱われるケースが多く、国内での流通や利用には慎重な姿勢が求められています。
このように、日本ではステーブルコインの定義と規制が進んでおり、健全な市場形成を目指す動きが強まっています。
ステーブルコインとは?わかりやすく利用例も紹介
メモ
・メリットと活用方法
・デメリットと注意点
・ランキングと主な銘柄
・リップルの特徴
・今後普及するのか?
メリットと活用方法

この特長によって、暗号資産の中でも非常に実用的な用途が広がっています。
価格変動が少ない
まず、最大のメリットは「価格変動が少ないこと」です。
ビットコインやイーサリアムといった一般的な暗号資産は、1日で10%以上動くことも珍しくありません。
それに対してステーブルコインは、法定通貨や金などに価値を連動させることで、1ドル≒1コインといった一定の価格水準を維持しやすくなっています。
この安定性が、ユーザーにとって非常に安心できるポイントです。
送金や決済手段
また、送金や決済の手段としても非常に優れています。
銀行を通さずに、グローバルに数分で送金が完了するため、国際送金の代替手段として注目されています。
SBI VCトレードにて、USDC(ステーブルコイン)と日本円の交換サービスが開始されました。外貨預金と比較して手数料面でのメリットがあり、簡易的なドル資産保有の手段として注目されています
— ヤスヤスオンファイヤー (@YasuYasu_onFire) March 24, 2025
特に、送金手数料が高い地域間でのやり取りにおいては、その恩恵がより大きくなります。
DeFiでの活用
さらに、DeFi(分散型金融)での活用も進んでいます。
たとえば、レンディングサービスでは、ステーブルコインを預けて利息を得ることができますし、借り入れの際にも担保として使用されることがあります。
たとえば、USDCやDAIといったステーブルコインは、DeFiにおける決済・担保・取引の中核を担っており、その流通量の多さは、そのままそのチェーン上での活用度の高さを表します。
— sugumatu@初期Bitcoinマイナー (@sugumatu) April 13, 2025
価格が安定しているため、急激な変動による清算リスクが比較的低く抑えられます。
このように、ステーブルコインは暗号資産の価格変動リスクを回避しながらも、ブロックチェーン技術の恩恵を受けられる「使いやすいデジタル通貨」として活躍の場を広げています。
デメリットと注意点
一方で、ステーブルコインには見落とされがちなデメリットやリスクも存在します。
利用前には、それらをしっかりと理解しておくことが重要です。
発行体の信頼性
まず、法定通貨に価値を連動させているタイプでは、「発行体の信頼性」に依存する点がリスクになります。
たとえば、米ドルに連動するUSDTやUSDCといったステーブルコインは、裏付け資産を保有する発行企業が運営しています。
もしその企業の財務状態に問題が生じれば、コインの価値維持にも影響が出る可能性があります。
準備金の不透明さ
また、日本のように厳格な規制を設けていない国では、準備金の不透明さが指摘されるケースもあります。
これにより、ペッグ(連動)が一時的に外れることもあります。
2023年には、発行体が預金していた銀行の破綻により、一時的に1ドルを大きく下回ったステーブルコインもありました。
仮想通貨担保型や無担保型
さらに、仮想通貨担保型や無担保型のステーブルコインでは、価格の安定性がアルゴリズムや市場参加者の行動に依存しているため、安定性を維持する難易度が高くなります。
場合によっては暴落や清算が連鎖的に起こることも考えられます。
このような背景から、ステーブルコインを利用する際には、「どのタイプか」「発行体は信頼できるか」「どのプラットフォームで使うか」といった点を意識し、情報収集を行いながら利用することが求められます。
ランキングと主な銘柄
ステーブルコイン市場では、時価総額や流通量に基づいて人気銘柄がはっきりしています。
ここでは、代表的なステーブルコインをランキング形式で紹介し、それぞれの特徴もあわせて見ていきましょう。
USDT(テザー)
まず最も有名なのが「USDT(テザー)」です。
発行元はTether社で、米ドルと1対1で連動するように設計されています。
時価総額はステーブルコインの中でも最大級であり、流動性も非常に高いため、多くの取引所で基軸通貨のように扱われています。
【速報】USDT発行のTether社、ビットコイン準備金に8,888 BTC(約1,101億円相当)を追加
- テザーは現在92,647 BTC(1.15兆円相当)を保有しており、ビットコイン保有額で第6位に
- テザーは、準備金を強化するために、会社の利益の15%を定期的にビットコイン購入に充てると表明している https://t.co/LsrrKDr73u— SOU⚡️仮想通貨 / ビットコイン (@SOU_BTC) April 1, 2025
USDC(USDコイン)
次に「USDC(USDコイン)」が続きます。
こちらはCircle社とCoinbaseの共同プロジェクトで発行されており、透明性と規制遵守の姿勢が強く評価されています。
毎月の監査報告が公開されており、信頼性を重視するユーザーに人気です。
DAI(ダイ)
3位には「DAI(ダイ)」が挙げられます。
DAIは他の法定通貨担保型とは異なり、暗号資産担保型ステーブルコインです。
Ethereumブロックチェーン上で動作し、分散型のプロトコル「MakerDAO」によって運用されているため、中央管理者がいないという特徴があります。
※DAIはビットフライヤーで購入できます
その他
そのほかにも、日本円と連動する「JPYC」や、金価格に連動する「ジパングコイン(ZPG)」など、ニッチな市場を狙ったステーブルコインも存在します。
このように、ランキング上位の銘柄はそれぞれ発行体の信頼性、監査体制、担保の種類などに違いがあり、用途や目的に応じて選ぶことが重要です。
リップルの特徴
リップル社が発行するステーブルコイン「RLUSD」は、比較的新しい存在でありながら、高い注目を集めています。
その理由のひとつが、従来のリップルネットワークとの親和性の高さです。
RLUSDは、米ドルに価値を連動させたステーブルコインで、リップル社の子会社である信託会社を通じて発行されています。
資産の裏付けには米ドル預金や米国債などが用いられており、第三者による監査体制もしっかりと整備されています。
これにより、ステーブルコインとしての透明性と信頼性が確保されているのが大きな特長です。
また、ブロックチェーンとしてはXRP LedgerとEthereumの両方で発行されており、既存のDeFi(分散型金融)エコシステムとの互換性も高くなっています。
リップルのネットワーク技術を活かして、国際送金などの商用用途に強く対応している点も他のステーブルコインと異なる部分です。
✅️市場への影響
RLUSDの取引量増加は、ステーブルコイン市場での存在感を高め、TetherやUSDCに次ぐ地位を狙う動きと見られます。また、XRP Ledger(XRPL)への資金流入も期待されます。✅️税制・規制の最新動向
Rippleは、米国証券取引委員会(SEC)との法的問題が解決したことを受け、Hidden…— Bit_news (@Bitnews2025) April 15, 2025
さらに、リップルはもともと銀行間の送金インフラとして開発されてきた背景があるため、法人向けの決済ニーズに応える形でRLUSDを活用する動きも広がりつつあります。
すでに「リップルペイメント」などの決済ソリューションに統合されており、送金コストの削減やスピードアップが実現可能です。
このように、RLUSDは単なる「安定した通貨」ではなく、国際金融インフラとしての活用を見据えた設計がなされている点が、他のステーブルコインとは一線を画す魅力となっています。
今後普及するのか?
ステーブルコインは今後、さまざまな分野で普及が進む可能性が高いと考えられています。
その背景には、価格の安定性と利便性の高さがあります。
暗号資産の中でも、ステーブルコインは法定通貨などに連動して価値が維持されているため、日々の価格変動が比較的少ない特徴を持ちます。
この安定性により、決済や送金、資産保全といった実用的な用途に最も適したデジタル通貨として注目されています。
国際送金
例えば、国際送金においては、従来の銀行を通じた手続きよりも迅速かつ低コストで送金が可能です。
また、スマートコントラクトによって自動的な支払いや分配が行えるため、ブロックチェーンベースの金融アプリケーションとの相性も抜群です。
支払いのためのステーブルコイン:より速く、低コストの国境を越えた取引 #リップル #XRP #RLUSD #Ripple #XRPArmy #XRPHolders #XRPfamily https://t.co/iaiTMNwpeG
— XRPハットリ君 (@XRPhattori) April 15, 2025
こうした機能は、特にDeFiやトークン経済の発展を支える基盤として評価されています。
自国通貨の代わり
さらに、通貨のインフレが深刻な新興国では、自国通貨の代わりにステーブルコインを用いて資産を保有する人々も増加傾向にあります。
【#RLUSD】の特徴
3. ユースケースの多様性国際送金: リップル社のネットワークを活用した銀行間取引に最適
DeFi: ステーブルコイン(流動性の提供、利回り追求)として活用可
決済: オンラインPFや加盟店の決済手段
貯蓄と資産保全: 高インフレ地域で法定通貨の代替手段となることが期待 pic.twitter.com/ogLJxkLlxV
— ボンボンTV【仮想通貨情報局】 (@bonbontv_daiki) December 29, 2024
このような状況は、ユーザー数の拡大に直結しており、今後の成長に拍車をかけるでしょう。
規制や法整備
一方で、規制や法整備の動向も普及に大きく影響します。
現在は国ごとに規制方針が異なるため、発行体や利用者にとって不透明な部分が残っています。
とはいえ、各国がデジタル通貨の枠組みづくりを進めていることを踏まえると、今後は法的にもより扱いやすい環境が整っていくことが期待されます。
このように、実需と技術の両面でメリットがあるステーブルコインは、個人・法人を問わずより広く受け入れられていく可能性が高いといえるでしょう。
ステーブルコインとは?わかりやすくまとめると
-
ステーブルコインは価格が安定するよう設計された暗号資産
-
主な目的は仮想通貨の価格変動リスクを抑えること
-
法定通貨や金などの資産と価値を連動させている
-
決済や送金、資産保管に実用的に使われている
-
法定通貨担保型が最も流通量の多いステーブルコイン
-
暗号資産担保型はスマートコントラクトで価格を調整する
-
無担保型は供給量を自動で調整することで価格を維持する
-
ビットコインとは価格の安定性と用途に大きな違いがある
-
ステーブルコインは暗号資産の一種だが法的位置づけが異なる
-
日本では法定通貨連動型を「電子決済手段」として定義
-
発行には銀行や資金移動業者などの認可が必要
-
価格の安定によりDeFiでも利用が拡大している
-
発行体の信頼性や準備金の透明性が重要な判断基準
-
RLUSDなど企業主導型のステーブルコインも台頭している
-
今後は法整備の進展によりグローバルな普及が期待される