お歳暮とお中元の時期と違い|いつからいつまで誰に贈るのでしょうか?
日頃の感謝の気持ちを伝えるために贈り物をするお歳暮とお中元。
好意で送ったはずのお歳暮やお中元ですが、時期を間違えたり、品物や金額を考えないで送ってしまうと、失礼にあたることも。
そこで、お歳暮とお中元の時期と違い、送る上で注意すべき点を説明していきます。
お歳暮とお中元の時期はいつからいつまで?
お歳暮の時期
12月10~20日ぐらいまでに届くように送るのが一般的です。
ただし、関東では12月1日~20日となっています。
関東のように、地域の習わしで時期が若干異なる場合もあるので、失礼にあたらないか確認しましょう。
ついつい忘れていたり、手配が遅れて年内に届きそうにない場合は、
「御年賀」として送ることで、年末のあわたただしい時期に、相手の方をわずらわせる必要もなくなります。
お歳暮に間に合わずに御年賀として送る場合、相手にお知らせするのがマナーです。
御年賀として送らせていただくという内容を、年内に手紙か電話で伝えておいてください。
お中元の時期
関東では7月1日~7月15日、関西だと7月15日~8月15日に送るのが一般的です。
お歳暮と比べて、関東と関西でだいぶ違いがあります。関西に住んでいる方が関東に住んでいる相手に送る場合、かなり早めの準備が必要です。
他にもお歳暮と同じように、地域によって若干違いがあります。
・北海道は7月1日~8月15日
・九州では8月1日~8月15日
が目安になっています。
お中元の時期に間に合わなかった場合、8月7日頃の立秋までは「暑中見舞い」「暑中御伺」として送ることができます。
立秋にも間に合わなかった場合、8月31日までは「残暑御見舞」として送ることが可能です。
お歳暮とお中元は誰に送る?
お歳暮とお中元の相手の区別
お歳暮とお中元を送る相手ですが、自分がお世話になった方、親しくしている方に送るもので、特に誰かに送らなければいけないという決まりはありません。
親しい方、会社でお世話になっている上司、仕事の取引先の相手などが主な対象になるでしょう。
習い事の先生などには、お世話になっている間は送るのが一般的です。
お歳暮とお中元は、どちらか一方だけを送るだけでも問題はありません。
お歳暮とお中元を分けるとしたら、お中元は年頭から中元(旧暦の7月15日まで)にお世話になった方に送ります。夏の暑さで体調を崩さないようにという心遣いもあります。
お歳暮の場合、1年間の感謝の気持ちを表現したものと言えます。「来年もよろしくお願いします」というご挨拶の意味合いもあります。
1年を通した感謝の気持ちを伝えることができます。
今後も継続して送る方に対して、お中元・お歳暮として送るのがマナーです。1度きり送る場合、お歳暮やお中元ではなくお礼として送っておくといいでしょう。
お世話になっている方にお中元とお歳暮の両方を送る必要はありません。
会社の上司などで継続してお付き合いのある方だったら、1年の感謝の気持ちをこめたお歳暮として送る場合が多いようです。
送らないほうがいい相手
お歳暮やお中元を政治家や公務員に送る場合は、法律に触れるケースがあるのです。
子供がいつもお世話になっている学校の先生でも、公立学校の場合は、個人的なお歳暮やお中元は控えるほうがベターです。
会社やお世話になった部署に対してお歳暮やお中元を送る場合も注意が必要です。会社で贈り物をもらった場合、社員に分ける手間が生じてしまいます。