本記事はプロモーションが含まれています 経済・話題

マイナ免許証はどこで手続きできる?場所と方法を解説

2025年3月24日から、運転免許証とマイナンバーカードの一体化が開始されました。

マイナ免許証の手続きとは、具体的にどのようなものでしょうか。

また、マイナ免許証はどこで手続きすればよいのか、運転免許センター・試験場と警察署での手続きについて、どちらを選ぶべきか迷っている方も多いと思います。

この記事では、2枚持ちの保有状況とは何か、保有状況の切り替え方法、そして2枚持ち手続きに必要なものについて詳しく解説します。

さらに、マイナ免許証更新の場所や、事前に知っておきたいマイナ免許証のデメリット、免許情報の確認に必要なマイナ免許証読み取りアプリについても触れていきます。

この記事を読めば、ご自身の状況に合わせてマイナ免許証 どこで 手続きすべきかが明確になります。

この記事で分かること

ポイント

  • マイナ免許証の手続きができる具体的な場所
  • 手続きの種類(新規・更新・保有状況変更)による窓口の違い
  • 「2枚持ち」など保有状況のメリットとデメリット
  • 手続きに必要な持ち物と手数料の目安

マイナ免許証はどこで手続きできる?

メモ

  • マイナ免許証の手続きとは?
  • 2枚持ちの保有状況とは
  • 保有状況の切り替え方法
  • 2枚持ち手続きに必要なもの

マイナ免許証の手続きとは?

2025年(令和7年)3月24日から、マイナンバーカードと運転免許証の一体化が開始されました。

マイナ免許証の手続きとは、マイナンバーカードのICチップに運転免許証の情報を記録することを指します。

この手続きを行うことで、マイナンバーカードを運転免許証として利用できるようになります。

手続きは、免許の新規取得時や更新時だけでなく、現在有効な運転免許証をお持ちの方であれば、更新時期以外でも「保有状況変更」として手続きすることが可能です。

ただし、手続きを行うには有効なマイナンバーカードが必要であり、ICチップが壊れている場合などは手続きできません。

2枚持ちの保有状況とは

マイナ免許証の手続きを行うと、免許証の「保有状況(持ち方)」を選ぶことになります。

保有状況は、以下の3パターンから選択できます。

3つの保有状況

  • 1. マイナ免許証のみ
    マイナンバーカードに免許情報を記録し、従来の運転免許証は返納します。所持するカードが1枚になります。
  • 2. 運転免許証とマイナ免許証の2枚持ち
    マイナンバーカードに免許情報を記録した上で、従来の運転免許証も引き続き保有します。
  • 3. 運転免許証のみ
    一体化の手続きを行わず、これまで通り従来の運転免許証のみを保有します。

どの保有状況を選ぶかによって、後述する住所変更の手続きや手数料が異なります。

なお、自動車などを運転する際は、「マイナ免許証」または「従来の運転免許証」のいずれかを必ず携帯しなければなりません。

両方持っている必要はなく、どちらか一方で大丈夫です。

保有状況の切り替え方法

一度選んだ保有状況は、免許の更新時期に関わらず、いつでも変更することが可能です。

例えば、「運転免許証のみ」から「2枚持ち」へ変更したり、「2枚持ち」から「マイナ免許証のみ」へ変更したりできます。

手続きは、免許更新と同時に行う方法と、更新時期以外で「保有状況変更のみ」として行う方法があります。

更新時以外の手続き(保有状況変更のみ)の場合、多くの自治体(例:警視庁)では、事前のオンライン予約が必要です。

手続きを希望する場合は、お住まいの都道府県警察の公式サイトで、予約方法(例:「警視庁行政手続オンライン」など)を確認してください。

ただし、保有状況を変更する際には、後述する必要書類のほか、別途手数料が発生する場合があるため注意しましょう。

2枚持ち手続きに必要なもの

「運転免許証のみ」の保有状況から「2枚持ち」へ変更する(一体化手続きを行う)場合、一般的に以下のものが必要になります。

「免許証のみ」から「2枚持ち」へ変更する際の主な持ち物

  • 運転免許証
  • マイナンバーカード(有効期間内のもの)
  • 手数料(例:千葉県の場合 1,500円)
  • 署名用電子証明書暗証番号(6桁~16桁の英数字)
    ※住所変更ワンストップサービス等の利用を希望する場合

一方、「マイナ免許証のみ」の保有状況から「2枚持ち」へ変更する(従来の免許証を再発行する)場合は、必要なものが異なります。

「マイナ免許証のみ」から「2枚持ち」へ変更する際の主な持ち物

  • マイナ免許証(マイナンバーカード)
  • 手数料(例:千葉県の場合 2,550円)
  • 申請用写真(運転免許センター以外で手続きする場合など)

手数料や必要なものは、都道府県によって異なる場合があります。

また、「2枚持ち」から「マイナ免許証のみ」または「運転免許証のみ」に変更する場合は、手数料がかからない(例:千葉県)場合もあります。

必ず、手続きを行う都道府県警察の公式サイトで最新情報を確認してください。

マイナ免許証 どこで 手続き(場所別)

メモ

  • 運転免許センター・試験場
  • 警察署での手続きについて
  • マイナ免許証更新の場所
  • マイナ免許証のデメリット
  • マイナ免許証読み取りアプリ
  • マイナ免許証はどこで手続きすべきか

運転免許センター・試験場

運転免許センター運転免許試験場は、マイナ免許証に関するほぼ全ての手続きに対応している主要な窓口です。

具体的には、以下の手続きが可能です。

  • 免許更新と同時に一体化する
  • 保有状況変更のみ(更新時以外)
  • 新規取得(学科試験)と同時に一体化する
  • 再交付や失効(再取得)と同時に一体化する

大きなメリットは、手続きが即日で完了する点です。

例えば、千葉県の運転免許センターでは、マイナ免許証の即日記録(ICチップへの書き込み)に対応しています。

ただし、施設によっては完全予約制(例:警視庁の免許更新や学科試験)となっている場合が多いため、訪問前に必ず予約の有無を確認してください。

警察署での手続きについて

警察署でもマイナ免許証の手続きは可能ですが、場所や手続き内容に制限があるため注意が必要です。

多くの地域で、全ての警察署が対応しているわけではありません。

例えば警視庁では、対応可能な「指定警察署」と、対応していない「指定外警察署」に分かれています。

警察署で可能な手続き・不可能な手続き(例)

警察署では、運転免許センターに比べて対応範囲が狭い傾向にあります。

手続きの種類 運転免許センター等 警察署(指定署など)
免許更新(優良・一般など) 〇 可能 〇 可能(対応署のみ)
保有状況変更のみ 〇 可能 〇 可能(対応署のみ)
記載事項変更 〇 可能 〇 可能(対応署のみ)
再交付・失効(再取得) 〇 可能 × 不可(警視庁の例)
新規取得・併記 〇 可能 × 不可

(注)上記は一例です。対応業務は都道府県によって大きく異なります。

また、警察署では従来の運転免許証の即日交付ができない場合があります(例:千葉県)。

マイナ免許証への情報記録は即日できても、従来の免許証(2枚持ちの場合)は後日交付となる可能性があるため、急いでいる方は運転免許センターの利用が推奨されます。

更新の場所

すでにマイナ免許証を保有している方の免許更新手続きは、従来の免許証と同様に、住所地(住民票のある)の運転免許センター、運転免許試験場、または一部の指定警察署で行うことができます。

注意点として、マイナ免許証の更新では、マイナンバーカード自体が新しく交付されるわけではありません。

手続きは、現在お持ちのマイナンバーカード(マイナ免許証)を持参し、そのICチップに記録されている免許情報を新しい有効期間に書き換える形で行われます。

なお、マイナ免許証を保有している優良運転者・一般運転者の方は、更新時講習をオンラインで受講できるメリットがあります。

ただし、オンライン講習を受講した後でも、適性検査(視力検査など)や写真撮影のために、必ず運転免許センター等の窓口へ行く必要があります。

デメリット

マイナ免許証にはメリットがある一方、いくつかのデメリットや注意点も存在します。

1. 免許情報がカード券面に記載されない

マイナンバーカードの表面や裏面には、免許の有効期間、種類、条件(眼鏡等)といった免許情報は一切記載されません

自分の免許情報を確認するには、後述する「マイナ免許証読み取りアプリ」やマイナポータルを利用する必要があります。

2. 2つの「有効期限」を管理する必要がある

マイナンバーカード本体の有効期限と、免許情報(マイナ免許証)の有効期限は異なります。

マイナ免許証の有効期間(=誕生日の更新時期)が切れると、当然ながら免許失効となります

券面に期限が書かれていないため、ご自身でしっかり管理する必要があります。

3. 住所変更ワンストップサービスは「マイナ免許証のみ」が対象

市町村で住所変更すれば警察への届出が不要になる「ワンストップサービス」は、「マイナ免許証のみ」を保有する方が対象です。

「2枚持ち」の方は、従来通り、市町村と警察署の両方で手続きが必要です。

4. 海外での運転には注意が必要

国外運転免許証を申請する際や、日本の免許証で海外で運転する場合、渡航先の国によっては従来の運転免許証の提示を求められる可能性があります。

海外で運転する予定がある方は、「2枚持ち」を選択しておく方が無難です。

5. スマホ搭載のマイナンバーカードは使えない

スマートフォンの「スマホ用電子証明書」は、運転免許証として使用できません。

運転や手続きの際は、必ず実物のマイナンバーカード(マイナ免許証)を携帯してください。

マイナ免許証読み取りアプリ

マイナ免許証の券面には免許情報が記載されないため、ICチップ内の情報を確認するために「マイナ免許証読み取りアプリ」が提供されています。

このアプリは、スマートフォンやパソコンにインストールして使用します。(専用サイトからインストール可能です)

アプリを起動し、マイナ免許証(マイナンバーカード)をスマートフォンにかざすことで、ICチップに記録された以下の情報を確認できます。

  • 免許の有効期間
  • 免許の種類、条件
  • 顔写真
  • 免許番号 など

情報の読み取りには、マイナ免許証用の暗証番号(数字4桁)の入力が必要です。

この暗証番号は、一体化の手続きの際に、ご自身で設定したもの(または設定しなかった場合は不要)です。

家族やレンタカー店の従業員など、第三者が免許情報を確認する際にもこのアプリが使用されます。

また、アプリの「免許情報を保存する」機能を使えば、読み取った免許情報をアプリ内に保存でき、有効期限が近づくとプッシュ通知を受け取る設定も可能です。

マイナ免許証はどこで手続きすべきか

マイナ免許証をどこで手続きすべきか、ご自身の状況に合わせて判断するための要点をまとめます。

  • 2025年3月24日から一体化が開始
  • 手続きは運転免許センター・試験場・一部警察署で可能
  • 運転免許センターは全ての関連手続きに対応
  • 警察署は再交付や失効手続きに対応していない場合が多い
  • 手続きには有効なマイナンバーカードが必須
  • 保有状況は「マイナ免許証のみ」「2枚持ち」「免許証のみ」の3種
  • 保有状況は更新時以外でも変更可能
  • 「2枚持ち」は従来の免許証とマイナ免許証の両方を保有すること
  • 免許情報はICチップに記録され券面には記載されない
  • 免許情報の確認には「マイナ免許証読み取りアプリ」が必要
  • 住所変更ワンストップサービスは「マイナ免許証のみ」保有者が対象
  • 「2枚持ち」は市町村と警察の両方で住所変更が必要
  • 海外で運転する可能性がある方は「2枚持ち」が推奨される
  • スマホ搭載のマイナンバーカードは免許証として利用不可
  • 手続きの際は手数料や予約の有無を各都道府県警察で要確認

-経済・話題