お金・時間・心に余裕がないとどうなる?特徴とその対策を紹介します。
ヤフーニュースを見でも、生活が苦しいと感じている人の割合が過去最高の62.4%となっていました。
厚生労働省の調査によると、消費税増税が影響しているようです。
それ以外にも非正規雇用が増加やフリーターの増加が原因として挙げられます。
当たり前ですが、生活が苦しくなるとお金に余裕がなくなり、心にも余裕がなくなります。
そこで今回は、お金・時間・心に余裕がなくなると、どのような状態になり、どのようなデメリットがあるのか見ていきます。
この記事の目次
お金に余裕がない場合
人付き合いが悪くなる
基本的に人付き合いに、食事や飲みは欠かせません。仕事の後に飲みに行くサラリーマンの方も多いでしょう。
仕事の帰りであっても・プライベートであっても、お金に余裕がないと誘いを断るしかないので、人付き合いが悪くなっていきます。
もちろん、会社の愚痴などを言っている集まりであれば断った方がいいですが、飲みの席では相手の本音が聞けたり・重要な情報を聞けることもあります。
気になる集まりの食事費用だけは残しておきましょう。
生活のランクを下げる
最近では、急にお金を稼いだ人がニュースで紹介されることもあります。
私の周りでも、急に収入が増える人もいました。
ただし、ずっと稼ぎ続けている人はそこまで多くはないかもしれません。
そこで、急に収入が下がった人は、今までやっていた趣味を辞めたり・安い家賃の物件へ引っ越したりと、生活全般の見直しを計ります。
よく一時的に売れた芸人さんが家賃20万以上する部屋に引越し、売れなくなったら安いアパートへ引っ越すケースはよく聞く話ですよね?
※生活費を安くする方法
⇒毎月ギリギリの生活(一人暮らし)から抜け出すには固定費を見直し
心に余裕がなくなる
毎月のお金のやりくりが大変で、心に余裕がなくなってきます。
特に急な出費があった場合は、さらに生活を切り詰める必要があります。
時間に余裕がない場合
仕事などで忙しいのはいいことですが、あまり時間に追われてしまうと、ふと我に返った時に「これでよかったのか?」疑問に感じることもあります。
ただし、私も経験ありますが、やらなければいけない仕事がある場合、一心不乱に取りかかるので、その時間は充実した気分になります。
このように与えられた仕事をやっているとなんか充実感を覚えますw
学生時代に出された宿題をやる感じでしょうか?
時間に余裕がない場合も、自然と人付き合いが悪くなっていきます。
心に余裕がない場合
一般的に心に余裕がない場合ですが、上記2つの事が原因で余裕がなくなっていきます。
そこで、お金と時間の問題を解決する必要があります。
他人に対して厳しくなる
気持ちに余裕があると、他人に対して優しくなれます。
逆に心に余裕がなくてイライラした状態でいると、日常生活でトラブルが起きます。
最近遭遇したケースでは、バスに乗っている時に、バスの運転手さんがクラクションを鳴らしただけなのに、前の車から人が下りてきてすごく怒っていました。
東京のように人が多い場所だと、肩が触れたり・よそ見しているとぶつかってしまいます。
ここで気持ちに余裕がない人だと、文句を言って怒ります。
他人でなくても、知り合いにも切れてしまったり・ちょっとしたことで怒ってしまうかもしれません。
つまり人間関係が悪化することが予想できます。
冷静な判断ができない
人生は決断の連続だと言っても過言ではないでしょう。
気持ちに余裕がないと積極的になれず・行動力も落ちると思います。
思考も消極的になってしまい、冷静な判断や決断ができなくなると考えます。
余裕をもつにはどうすればいいのか?
人間って、安定した生活を好む傾向にあります。
一方で、数年前からノマドという考え方も広まっており、いろんな場所に住んでみたいという人も増えています。
しかし基本は、異性を見つけて結婚し、安定した生活を送ると言うのが一般的です。
ただし上記で紹介したように、余裕がない状態になってしまうと、安定した生活を送るのは難しいでしょう。
ではどうしたらいいのでしょうか?
最近では、お金があまりなくても毎日楽しく過ごしている人もいますが、家庭をもつとさまざまな費用が必要になってきます。
ですので、まず取りかかるべき問題はお金になると思います。
レポートに使いたいのですが、参考文献はどこにありますか?
ちなみに、心の余裕がなくなると、他人に対して厳しくなる→人間関係の悪化
というところが知りたいです。
コメントありがとうございます。
何かでお金・時間・心に余裕がないという内容を見かけて、自分の意見を書いた記事です。
心の余裕がなくなると、自分のことしか考えれなくなると思います(自己中心)。
つまり、友達が困っていても、悩みを聞いたり・助ける余裕がなくなります。
例えば、「会社でストレス溜まっててさ~、飲みに行かない?」と言われて、
心の余裕がなくて、「実は私もストレス溜まってて話を聞いてあげる余裕がないの」と言ってしまったら、相手から何この人!と思われ、相談されることはなくなります。
単純に、心に余裕がなくて、ひどい言葉を使ってしまう人もいるでしょう。
「なんであなたの悩みを聞かないといけないの!?」という感じで
つまり、他人のことに時間を使う心の余裕がなくなるので、余裕がない人の話す態度や言葉が、人間関係をギクシャクさせる原因になると考えられます。
特に、朝の満員電車や通勤ラッシュを見ていると、イライラしている人が多いと感じています。イライラしてすぐ怒鳴ったりしている人っていませんか?
そういう人とは、あまり近づきたくないですよね?
なので、そういう人と知り合っても、距離を置きたいと思うようになり、関係がギクシャクすると思います。
結局のところ、色んな人を見てきて、自分の感想を書いた記事です・・・