消費税10%はいつから?軽減税率の対象品と上限金額は?

消費税10%は2019年10月1日から

消費税10%はいつから?軽減税率の対象品と上限金額はいくらでしょうか?

これまで消費税は8%でした。

2014年4月に5%から3%も上がったわけですが、その後、8%に不満を持つ人はいないですよね?

そんな折、今度は消費税が10%になります。

社会保障費等で税金が不足して消費税が上がるのは仕方のないことですが、使い道が分かりにくい点が問題です。

そこでいつから消費税10%になるのか?、

直接暮らしに影響する軽減税率について記載していきます。

消費税10%はいつから?

消費税ですが、本来ならば2015年の10月に10%に上がる予定でした。

しかし景気の低迷が理由で延期され、

2019年10月に消費税が10%になることが決まりました。

 

再度、景気次第で延期されるのでは?という期待もありますが、安倍晋三首相は今回のような景気判断をしないと断言しています。

増税反対

つまり、2019年10月に消費税は10%になります。

10万円のパソコンを買ったら1万円とられるって、なんかありえないですよね?

軽減税率はいつから導入される?

軽減税率も消費税と同じく、平成31年10月1日に導入されます。

 

軽減税率が適用される予定の食品等の日用品類は、8%のままとなります。

これまでの日本では、すべての物に消費税がかかってきました。

毎日必要な食品から高級品まですべてです。

一方で諸外国の消費税を確認すると、

食品などの生活必需品には消費税をかけなかったりと、軽減措置が取られています

食品スーパーのレジ

その代わり、ブランド品や自動車など高額なものに消費税をかけるというものです。

ぶっちゃけ日本でも、消費税が5%から8%になる際に、このような措置が必要でした。

なぜなら円安傾向で、身近な食品類の物価の上昇が目に付くからです。

現状の軽減税率の対象品とは?

軽減税率ですが、主に飲食料品と新聞に適用されます。

軽減税率:飲食料品

軽減税率:飲食料品

 

食品表示法に規定する食品が適用になり、酒類は除外になります。

マクドナルドやピザなどのテイクアウトや宅配、出前も適用。

ただし、ケータリングやレストラン等での外食は適用外です。

※有料老人ホーム等で行う飲食料品の提供に関しては軽減税率が適用されます。

関連記事⇒ファミリーマートでイートインすると消費税って10%になるの?

 

医薬品・医薬部外品等は対象外になるが残念ですね。

関連記事⇒トイレットペーパーや水道水などは軽減税率の対象になる?

軽減税率:新聞

一定の題号を用い、

・政治・経済・社会・文化等に関する

・一般の社会的事実を掲載する

・週2回以上発行されるもの

が適用になるようです。

消費税還付案の白紙撤回

以前は消費税還付案と言うものがありましたが、白紙撤回されました。

なんでも購入後に消費税を還付するというやり方は、購入意欲を妨げるという意見が出たからです。

そこで、最終的には上記の品が軽減税率の対象となりました。

欧州型の軽減税策を中心に検討したようですが、もう少し軽減税率の対象品を増やしてほしかったです。

個人的には食料品等の日用品は、逆に税率を5%まで下げて欲しいところです。

まとめ

2019年10月、消費税10%に上がりました。

今回初めて食品類に関して、日本でも軽減税率が導入されましたが、本来ならば5%から8%に増税される前から議論されるべきでした。

2020年6月まで、軽減税率が導入される予定なので、うまく活用していきましょう。

家計で一番の割合を占める土地の活用

リバースモーゲージはマンションでも利用できる?デメリットは?

家を売る?それとも賃貸に?知っておきたい不動産の活用術

コインパーキング経営は稼げるの?初期費用やランニングコストは

家計で二番目に支出額の高い保険の見直し

ほけんの時間は無料相談でプレゼントキャンペーンを実施中

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


人気の関連記事