ハロウィンはいつから?何をするイベント?2019年

ハロウィンはいつ?

ハロウィンはいつから?何をするイベントなのでしょうか?

ここ数年、急にハロウィンがクローズアップされ、コスプレをしてお祭りを楽しむ人達が増えました。

映画やアメリカのドラマなどで、子供たちがお菓子をもらいに家々を訪れます。

トリック・オア・トリート」(お菓子をくれないとイタズラしちゃうぞ)

と言う場面を観た方も多いのではないでしょうか。

日本ではそれほど形式が決まったものではなく、お祭りの開催者が希望者の意向でいろいろと工夫しているようです。

そんな日本のハロウィンはいつ・どのようにお祝いされているのでしょうか?

ハロウィンはいつから?

ハロウィンは10月31日と決まっています。

ただし、毎年週末などにイベントが開催されているので、時期がずれる地域もあります。

2019年の10月31日は平日の木曜日ですね。

 

ハロウィンの由来は、ケルト民族の宗教である、ドゥルイド教の儀式にあります。

「サウィン祭」と呼ばれるこの儀式では、秋の豊作を祝って神に感謝の気持ちを捧げていました。

 

ケルトでは10月31日が一年の終わりとされていました。

 

そのため、10月31日には新年を迎える行事を行っていたのです。

新年を迎える行事であると共に、悪霊を追い払うための祭りも兼ねていました。

 

ハロウィンは10月31日

 

日本のお盆では、死者の霊が黄泉の国から訪れてくると言われています。

ケルトでも同じように、10月31日に死者の霊が訪れると信じられていました。

死者の霊と一緒に悪霊がついて来ると信じられていたため、死者の霊をなだめるための儀式が必要でした。

 

悪霊が作物や家畜に害を及ぼしたり、人に危害を加えるため、死者の魂をなだめるための儀式を行っており、

これがハロウィンの起源だと言われています。

ハロウィンは何をするの?

海外では、家族が一緒になって家の飾りを楽しんでいます。

特に家の玄関や門口に趣向をこらしているようです。

大人たちも仮装してパーティーを行ったりしますが、仮装というと子供たちがメイン。

仮装した子供たちが、「トリック・オア・トリート」と言って家を訪れて、お菓子をもらうイベントになっています。

トリックオアトリート

多くの家は子供たちにあげるお菓子も用意して、子供たちを温かく歓迎しています。

日本ではもっぱら、大人たちの仮装イベントになっています。

海外で行われているハロウィンイベントとは違い、お化けの仮装だけではなく、好きなキャラクターのコスプレをしている方がたくさんいます。

 

最近の流行にともなって、ネットでもハロウィンのための衣装が販売されています。

ハロウィンに便乗して、好きなキャラクターのコスプレで楽しむ方も多いようです。

ハロウィンイベントを開催している場所もたくさんあり、パレードやハロウィンの仮装をしたキャラクターと写真撮影をする場面も見られます。

ハロウィンを自宅で行う場合

個人でパーティーを開くという方はまだまだ少数派ではありますが、小さいお子さんがいる家庭ではちょっとずつ浸透しているようです。

100円均一でもたくさんのハロウィン商品を扱っています。

 

自宅でホームパーティーを開くことになった場合、飾りつけを100均グッズでハロウィンらしさを出せば、

よりオシャレになります。

パーティーを開く場合、海外ではカボチャのスープや「コルカノン」という料理が使われています。

コルカノンはマッシュポテトに似た料理です。

 

他にも、「トフィールアップル」、「悪魔の卵」、「コウモリ羽のチリソース焼き」などがあります。

見かけだけではお客さんにハロウィン料理だと気づいてもらえない可能性が高いので、

「クックパッド」のようなサイトで、ハロウィン用の見た目の料理を作ったほうがいいかもしれません。

自宅でハロウィン

 

日本でハロウィンというと、必ず目にするのがカボチャをくり抜いた絵やオブジェではないでしょうか。

なぜカボチャなのかというと、

 

ケルトのお祭りだった頃はカブが使われていたのですが、アメリカに渡った際、カブが少ないためにカボチャで代用されていたという理由でした。

 

部屋を飾りつけるときには、他の装飾と一緒にカボチャの置き物を置くだけでも、ハロウィンの雰囲気が出せます。

仮装のときにも、カボチャのランプを持っているだけでハロウィンの雰囲気が出せるでしょう。

実物のカボチャをくり抜く余裕があったら、せっかくなのでスープにしてお客さんに出すと喜ばれるのではないでしょうか。

1

2
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA