人気の学資保険の口コミ|加入して良かった?失敗だった?

学資保険の口コミ

人気の学資保険の口コミ|加入して良かった?失敗だった?

学資保険、加入すべきかどうか迷いますよね?

ただし、迷って年月が過ぎると、加入に最適な時期を逃してしまう可能性もあります。

そこで実際に学資保険に加入した人の口コミを集めてみました。

ソニー生命保険「夫・私・息子(9歳)」

ソニー生命保険、5年ごと利差配当付学資保険、I型(18歳満期)毎月6790円支払い

私の率直な感想は加入して良かったです。

子どもが産まれてすぐに学資保険に入ること考えていたので、いろいろな保険会社から資料を取り寄せたり、実際店舗に行って話を聞いたりしていたのですが、その金額や内容について中々納得が行かず悩んでいた時、姉に紹介して貰ったのがソニー生命の学資保険でした。

0歳で加入したので、保険料は1番安い金額に抑える事が出来たうえに、将来子どもが進学する為の費用を貯める事だけが目的だったので、怪我・入院などの補償(3歳までは医療費の免除があったので)が含まれていないのもこの保険にした決め手でした。

また18歳満期ではありますが、中学・高校へ進学の際も積み立てた一部を使えるというのも良かったです。

こちらの担当者の方もとても気さくな方で私たちが加入した保険がこれ1つにもかかわらず、契約してから10年近く、毎年の暑中見舞いや年賀状でご自身の近況報告を欠かすことはありませんでした。

結婚11年目、私も主人も年を取り、一昨年脳梗塞で倒れた父を見て急に将来について考えるようになったちょうどその頃、担当者さんから「この先のライフプランについて考えませんか?」とのお誘いがありました。

そして、以前加入した息子の学資保険の内容・補償の確認から始まり、これから息子にどのように成長して欲しいのか?私たち家族がどういう生活を送っていきたいのか?など丁寧に聞いて下さりました。

数日後、私たちの話をまとめたライフプラン表(無料)をプレゼント、新たに必要な補償の提案もしてくれました。これまで私たちが解決出来なかった漠然とした不安も解消することが出来ました。

この保険に加入したおかげで、改めて将来を見つめ直す機会が持てて本当に良かったです。

かんぽ生命「夫・妻・長男・次男」

かんぽ生命、生存保険付き学資保険、毎月9000円支払い

長男が生まれてすぐ、学資保険に加入しました。
理由としては、大学まで進学するのが当たり前の時代ですし、毎月、教育費として貯金していく自信がなかったからです。

かんぽ生命の学資保険を選んだ理由ですが、その当時、私に保険の知識が乏しく、たまたま出かけた郵便局で勧められるままに加入しました。
正直なところ、保険の契約内容もいまいち理解しておらず、わかっているのは満期の金額と生命保険が付いているということだけでした。

何年も経ってから、それではいけないと思い、実際の契約内容を確認しました。
当時説明を受けて、私が理解していた内容と実際の内容には大きな差異があったので愕然としました。

私の中では、小・中学校・高の入学時に「一時金+満期受取金」と思っていたのですが、実際の契約内容は、中・高入学時の「一時金+満期受取金(満期額から一時金額は差し引かれる)」というものです。

いくら私の理解が悪かったとは言え、こんなに内容が違うことってあるのか疑問ですが、これは私の責任でもあるので納得することにしました。
とはいえ、学資保険に加入したこと自体は非常によかったと考えています。

確実に教育資金が貯められるということと、万が一の病気や怪我の保証があるということは安心です。
悪かった点は、やはり私の知識不足です。

次男が生まれ、また学資保険のことを考え始めました。
今度こそ後悔のないようしっかりと知識をつけ、心から納得のいく学資保険をかけたいと思っています。

また、学資保険と併せて教育資金の積み立ても必要だとあらためて思っています。
将来、金銭的な都合で子供の夢を小さなものにするわけにはいきませんから。

太陽生命「父・母・兄(三年生)・弟(一年生)」

太陽生命、学資保険のみ(医療保険なし) 、毎月7000円程度

子供が産まれてすぐに学資保険を検討しました。

色々な保険会社の資料を確認しましたが、大きく返戻率が変わらなかったので、知り合いのいる太陽生命の学資保険を選びました。

幼稚園や小学校入学にはさほど金銭的な負担はありませんが、入学祝い金を受け取れました。
入学祝い金は、受け取ってもいいですし、そのまま残しておくことも可能でした。

月々の負担が少ないことも助かっています。

加入してから色々調べたのですが、今まで払込みをした分を貸し付けが受けれるようなので
この先、急にお金が必要になった時に利用できるのではないかと思いました。

その貸し付けを受けた分の返済は、郵便局からもできるようです。

その後、知り合いは退社したのですが、新しい担当者にも親切にしていただきました。

加入時に医療保険をつけるかとても迷いましたが、学資保険のみで良かったと感じています。

医療保険なら、子供の場合はとても安い掛け金で加入できるので、そちらで充分だと思ってます。

学資保険があると高校、大学進学する時に、全部賄えないにしてもとても助かると思うので加入してよかったです。

郵便局の学資保険「本人、主人、子供二人」

郵便局の学資保険、毎月1人、毎月15000円

私が学資保険に加入して良かったと思う点は、入学金をはじめ、制服や学用品の購入など、まとめて出費がかさんだ際にとても助かった事です。

子供の進学時にはかなりの出費がつきものです。

お金がないという理由で進学を諦めて欲しくないですし、そういう時の学資保険だと思います。

その他にも子供のいざと言うときの為にコツコツと貯金はしておりますが、実際に子供が進学してみると思ったよりもお金がかかるのが現状です。
まして、遠方の大学に進学すれば仕送りもしなくてはなりません。

実際に加入していた保険は、還付の額も割りと良かったのですが、一定期間、定期預金のように返ってきません。
自分で貯金しようと思っても難しいので、口座から否応なしに引き落とされるのは安心ではありました。

悪い点は、月額が高い事です。
子供が産まれて、どこの学資保険にしようかと悩みましたが、当時は郵便局の還付率が一番良く、月額も一番払い易かったため決めました。

今は色々な外資系の保険会社なども取り扱っているので、効率の良い会社を選ぶと良いと思います。

思っているよりも子供の成長は早いです。定期預金プラス学資保険加入をお勧めします

郵便局の学資保険のメリットは全国どこの郵便局でも対応してもらえるし、倒産の危険が少ない事です。

子供が大学に進学しなくても、違う用途で使えるように満期でお支払いされますし、途中で自分のかけた金額内でお金を借りる事も出来ます。

自分のお金なので借金ではありません。そのかわり、期日までに入金しないと満期の際にお支払いされる金額は減りますけど。

入院などの保険が一緒についているプランもあり、単独で医療保険に加入するよりもお得になっています。家の場合はこちらの一緒になっているプランでした。

実際に子供が入院する事があった時、ほぼ全額が戻ってきて助かりました。やはり、備えあって憂いなしです。

第一生命「夫婦と子供一人」

第一生命、ミッキー(5年毎配当付き子供学資保険)、毎月10810円

第一生命に決めたのは、ただ、担当の方の熱心さに負けて加入した、というだけです。

だけ、というと悪いようにとらえられがちですが、実際子供が生まれて1年は身動きがとれない状態でした。保険の相談窓口へ、とよくテレビや雑誌でも紹介していますし、自宅へ伺います(商品券5000円プレゼント)などよくネットでも見かけるのですが、実際は幼子を連れて出向くのは面倒くさいですしネットを見る暇もありません。子供を産んで初めて分かりました。

生まれてから相談しにいこう、と思っていた自分とはなんて甘かったんだと思い知らされました。

それを思うと、たまたま担当の方がそうだっただけかもしれませんが、第一生命さんの押しの強さというか「どうですか!」、「いかがですか!」の営業が授乳中、寝不足でボロボロの我が家にはかなり効きました。

実際家のような家庭も多いんじゃないでしょうか、学資保険には入らなきゃと思っているけれど身動きがとれず、来てくれたり・連絡をこまめに取ってくれるところに加入するというのは自然な気がします。

保険内容については、いいなと思った部分が勿論あります。

まず、お金が必要な時期というのが大学に入ってからではなく、実際には高校3年生の夏ごろからということ。

受験にかかるお金ってとても要りますよね、何校も受けると受験料なんて軽く数十万かかりますし、遠方の大学ともなれば宿泊費。受かったら引越し代もかかります。

第一生命さんでは、高校3年生の夏にまず第一弾を受け取り、それから毎年5年間お金を受け取ることができるそうです。
うちの場合は18歳払い込みで毎年50万×5回受け取れる計算になります。

うーん、多分足りないですが…本当子供のお金ってかかりますね、次の子を妊娠中の筆者は書いてて不安になってきました。それは別の話で貯金を頑張りたいと思います。

一つ気になるというか、良くない点があるとすれば利率でしょうか。比べるのもなんですが、ソニー生命とかネット系の保険会社には敵わないと思います。それでも我が家の場合は契約全般をみて満足しています。

1

2
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA