大学生の仕送り額は過去最低!大学初年度にかかる費用を紹介します。
別ページでは高校卒業までの学費や学校外費用がいくらかかるのか紹介しましたが、
今回は大学生活でいくらお金が必要なのか見ていきます。
大学に入るには、受験勉強がとても大変だと言うイメージがありますが、滑り止めでいくつも受験をすると受験料はとられるし、入学金もかかってきます。
もちろん私立大学、国立大学、どちらに入学するかで金額は大きく異なります。
最近では、子供に仕送りする金額が過去最低になったというニュースもありました。
そこで、大学に関する費用をはじめ、仕送り額についても言及していきます。
この記事の目次
国立大学の初年度費用
ネットで検索すると、「文部科学省による平成22年度国立大学の授業料、入学料及び検定料の調査結果について」という資料が見つかります。
こちらの情報を転記すると、大部分の国立大学はこのような金額になっていました。
・授業料:535,800円(年額)
・入学料:大学学部(昼間)・大学院:282,000円
・検定料:大学学部(昼間):17,000円、大学院:30,000円・初年度合計⇒817,800円(検定料を除く)
以下の大学では、標準額より年額15,000円安くなっていました。
・北見工業大学 大学院(博士課程)
・千葉大学 大学院(博士課程)
・東京大学 大学院(博士課程)
・三重大学 大学院(博士課程)
最新の学費に関しては、
「2018年度 国公立大学 受験料・初年度学費一覧 – Kei-Net」という資料を確認すると分かりやすいです。
私立大学の初年度費用
私立大学に関しては、文部科学省の「私立大学等の平成26年度入学者に係る学生納付金等調査結果について」というサイトが参考になります。
こちらの情報によるすと、平成26年度の私立大学(学部)における「授業料」については、対前年度比0.5%増の864,384円となっています。
・授業料:864,384円
・入学金:261,089円
・施設設備費:186,171円・初年度学生納付金⇒1,311,644円
さらに文部科学省の「平成25年度 私立大学入学者に係る初年度学生納付金 平均額(定員1人当たり)の調査結果について」という資料を見ると、学部ごとの詳細が把握できます。
文科系学部
・授業料:742,478円
・入学金:246,749円
・施設設備費:160,019円・初年度学生納付金⇒1,149,246円
理科系学部
・授業料:1,043,212円
・入学金:265,595円
・施設設備費:187,236円・初年度学生納付金⇒1,496,044円
医歯系学部
・授業料:2,764,631円
・入学金:1,036,391円
・施設設備費:863,538円・初年度学生納付金⇒4,664,560円
その他学部
・授業料:946,556円
・入学金:271,318円
・施設設備費:244,073円・初年度学生納付金⇒1,312,526円
初年度学生納付金
国立大学と私立大学の納付金を比較すると、文系は2倍までいきませんが、理科系学部から約2倍の金額差があることが分かります。
大学受験と言うと、1つの大学しか受験せず・落ちたら浪人して合格を目指す人もいると思いますが、大部分は何校か受験するかと思います。
そうなると、受験料(30,000円)も受けた大学の数だけかかりますし、
すべり止めの大学の入学金支払いが、本命の合格発表の前に来る可能性だってあります。
地方から都会の大学に受験に行く場合は、交通費はもちろん、宿泊費等もかかってくるので、本当にお金がかかります。
親からの仕送り・借入額はいくら?
東京地区私立大学教職員組合連合(東京私大教連)の調査を見ると、
首都圏の私立大に2018年度に入学した下宿生への仕送り月額(6月以降の平均)は8万3100円で、
1986年度の集計開始以降、過去最低だったようです。
※日経新聞によると
下宿生の保護者の年収は929万8千円。
入学の年にかかる受験費や入学金、仕送り額などの合計は296万2918円で、年収の31.9%を占めた。
費用を賄うため教育ローンなどを借りたのは20.0%で、借入額は過去最高の238万2千円だった。
とあるので、とにかくお金がかかります。
※この金額をみると、早めに学資保険等を利用して、貯金をしておいた方がよさそうです
関連記事⇒ほけんの時間は無料相談でプレゼントキャンペーンを実施中
大学初年度にかかる費用のまとめ
ここまで見てくると、かなりのお金が必要になることが分かります。
一方で、実家から通える国立大学に入学できれば、一番安く済みます。
ただし、そのように順調にいくケースは少ないでしょう。
あわせて1人暮らしの場合は、毎年の授業料に加えて、毎月の家賃が発生します。
現状では、日本経済は衰退期を迎えており、給料が上がるどころか、継続して雇ってもらえればいい方で、年齢の上昇とともにリストラの危険性も増えています。
その結果、仕送りも少なくなり、毎年仕送り額が過去最低を更新というニュースを見かけます。
支払いが厳しい状態であれば、大学に行ったらどのようなバイトをすれば生活費を補えるか、奨学金はどのくらい借りるのか等、ご家族でよく話し合うのが大切でしょう。
人気記事:今すぐ3万円~5万円借りたい!今日中にお金を借りるならどこ?
人気記事:Uber Eats(ウーバーイーツ)は好きな時に稼げる副業
この記事へのコメントはありません。